医療法人光惠会のゼミのご案内
当法人では、若手の先生から勉強できる環境が欲しいといった声を多く頂きます。
この度、当法人のドクターの協力を得て、ゼミを開く運びとなりました。
そこで是非、この機会に当医院以外の若手の先生方にもご参加頂きたく、無償でゼミを開催する運びとなりました。
下記ゼミより、ご希望の内容をご確認いただき、問い合わせフォームか電話にてご予約を承っております。
様々な先生方と交流を通し、意義のある時間を過ごしたいと考えます。
-
- 医療法人光惠会 理事長
- 島田 光Hikari Shimada
-
2001年同志社大学 商学部 卒業
-
2006年福岡歯科大学 歯学部 卒業
京丹後市立久美浜病院にて歯科医師として勤務 -
2008年ひかり歯科クリニック 開設
-
2010年医療法人光惠会 設立
医療法人光惠会 理事長に就任 -
2023年【歯科】10医院と【医科】1医院の経営を行う
<経歴>
-
臨床研修指導医
日本歯周病学会 会員
日本審美歯科学会 会員
日本口腔インプラント学会 会員
<所属学会>
日時 |
時間:20時~開催 第1回‣6月2日(金) 第2回‣8月4日(金) 第3回‣10月6日(金) 第4回‣12月1日(金) 第5回‣2024年2月2日(金) |
---|---|
場所 | 四ツ橋ビルディング 8階 医療法人 光惠会 |
ゼミ内容 |
第1回 歯科医療業界を取り巻く現状と将来 第2回 歯科医療の特異性と産業構造上の問題を医科と比較して考える 第3回 歯科医院を開業するに際して必ず行うこと 立地選定 資金調達 機材選定 第4回 歯科での競争優位を築くための基本戦略 差別化戦略と集中戦略 第5回 歯科における事業型転換 分散型事業から規模型事業へ |
メッセージ | 以上5回を講義とディベートと通して深く掘り下げ、歯科経営における必須の知識と考え方について論じて考察をともに深めていきたいと考えています。 将来開業を視野に入れている先生も、そうでない先生も、今後の歯科医療をとりまく状況を理解して、経営学的な視点あるいは産業構造上の問題点などを考えることで、より多くの患者さんを獲得できる基本的な思考を培っていけるように講義内容を考えました。 また、講義のあとには質疑応答の時間やそれぞれの持ち寄った疑問点、あるいは歯科医院の開業や経営にともなう不安点などについても一緒に考えていきたいと思っています。ぜひ、今年は島田ゼミで歯科医院経営のおもしろさに触れてみませんか? |
-
-
- 医療法人光惠会 副理事長
- 宮地 久崇hisashi miyaji
- 2006年福岡歯科大学 歯学部 卒業
- 2007年福岡歯科大学 研修医 修了
- 福岡歯科大学 口腔治療学講座 歯科保存学分野 医局員
- 2008年福岡市内の歯科医院にて勤務
- 2010年医療法人光恵会へ入職
- 2011年ひかり歯科クリニック摂津院の院長に就任
- 2015年歯科医師臨床研修医 【指導医】
- 2015年北海道医療大学 【臨床講師】
- 2021年新大阪ひかり歯科クリニックの巡回医として勤務
- 2022年東淀川ひかり歯科クリニックの統括院長に就任
<経歴>
日時 |
時間:10時~13時頃 第1回‣5月26日(金) 第2回‣7月28日(金) 第3回‣9月29日(金) 第4回‣11月17日(金) 第5回‣検討中 第6回‣検討中 |
---|---|
場所 | 四ツ橋歯科・矯正歯科クリニック (四ツ橋ビルディング1階) |
ゼミ内容 | 第1回 レジン充填 前歯部 レジン充填は日常的な修復ですが奥が深いです。 ややこしいレジンの物性などは省いて 速くて綺麗に仕上げるコツなどを中心にお話します。 第2回 レジン充填 臼歯部 臼歯部隣接面の比較的小さい齲蝕を関節法で修復することに抵抗がある先生もおられると思います。 臼歯部2級のレジン充填のコツなどをお話します。 第3回 インレー修復と補綴 なるべく不快症状のでないようにするインレー修復とこれを応用した歯質を残すブリッジ形成についてお話します。 第4回 小児の治療について 小児の治療が苦手な先生もいると思いますが、簡単で早く出来る齲蝕治療と根管治療、保護者に対しての説明の仕方などお話します。 第5回 抜髄と感染根管治療でおさえておきたいこと 痛みのでにくい初回の抜髄のやり方、根管明示のコツや感染根管治療のコツなど今ある道具で出来るお話をします。 第6回 義歯作成と義歯修理 なるべく時間をかけずに義歯の印象・バイトをとるやり方や義歯修理 総義歯のリベースのコツなどをお話します。 |
メッセージ | 「いつもの診療にすぐ取り入れられる基礎臨床」 自分自身が普段からしている診療の中で知ってほしいことや、きっと役立つだろうという内容をお話します。 私たちは患者さん1人に対して限られた時間の中でしっかり診断して治療方法を選択、実践し患者さんが満足して次回のアポイントをとり継続して来院させるという課題があります。 これらに役立つコツをお話したいと思います。 |
-
- 日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医
- 医療法人光惠会 口腔外科部長
- 稲田 良樹Yoshiki Inada
- 1995年大阪大学 歯学部 卒業
- 2000年大阪大学 歯学部 歯学研究科 修了
- 公立学校共済組合 近畿中央病院、友紘会総合病院、
医誠会病院などで歯科口腔外科医として勤務 - 2019年医療法人光惠会にて口腔外科専門医として入職
- 2020年医療法人光惠会の口腔外科部長に就任
<経歴>
日時 |
時間:10時~13時半 第1回‣5月16日(火) 第2回‣7月18日(火) 第3回‣9月19日(火) 第4回‣11月21日(火) 第5回‣2024年1月16日(火) 第5回‣2024年3月19日(火) |
---|---|
場所 | 新大阪ひかり歯科クリニック |
ゼミ内容 | 第1回 5/16(火)10:00〜13:30 下顎孔伝達麻酔、膿瘍切開 第2回 7/18(火)10:00〜13:30 水平埋伏智歯抜歯 第3回 9/19(火)10:00〜13:30 患者急変時の対応について 第4回 11/21(火)10:00〜13:30 レントゲンの活用 第5回 1/16(火)10:00〜13:30 抗血栓療法中患者の観血的処置について 第6回 3/19(火)10:00〜13:30 抜歯のトリアージ |
メッセージ | 口腔外科ゼミでは、若手Dr.の治療の幅を広げることに主眼を置いています。 各回の10:00〜12:00の間は口腔外科症例の見学並びに問診を主としますが、第二回以降は実際に下顎孔伝達麻酔や外科処置なども行っていただきます。 12:00〜13:30は場所を事務局に移し、スライドを用いた講義と質疑応答を行います。 日常の診療でもよく目にする疾病への対応力を磨き、臨床上よくある「困った/どうしよう/冷や汗出てきた」に冷静に対処できるよう、「知っていれば怖くない」事を理解していただきます。 |